Member 運営メンバー
VUCA(ブーカ)すなわち、先行き不透明で将来の予測が不可能な時代。
その中を生きる子どもたちには「自ら学び・考える力」が必要です。

代表理事
小俣 一夫 Kazuo Omata

理事
奈良 美緒 Mio Nara

エグゼクティブ・アドバイザー
佐藤 洋 Hiroshi Sato

都留市役所企画課 地域おこし協力隊
玉井杏子 Kyoko Tamai


都留市役所企画課 地域おこし協力隊
玉井杏子 Kyoko Tamai
千葉県流山市出身。
日本国内でのアパレル、ホテルのレセプション、バリスタ経験。海外ではワーキングホリデーでカナダ、フランス、ドイツなどを訪れ、子どもに関わる仕事やベビーシッターの経験を経て、つるラボの探究型学習に興味を持ち、住みたかった山梨県に移住。
目標は日本100名山の踏破。日々新たな挑戦を楽しむ中で、都留での経験が子どもたちとの共育にも繋がり、ワクワク感が広がっている。
つるラボでは、子どもの自立を大切にし、世界の文化や価値観に触れながら、地域の活性化、食育、防災に関する活動を展開できたらと考えている。


エグゼクティブ・アドバイザー
宮城県角田市出身
都留市ネイチャーセンター博物館学芸員
山梨県幼児期における自然体験推進アドバイザー
佐藤 洋 Hiroshi Sato
【著書】
・森と自然を活用した保育 幼児教育ハンドブック(風鳴舎)
・地域に埋め込まれた自然学校 高田研共著(月刊社会教育)
・自然とともに やまなし自然保育活動事例集(山梨県子育て支援局子育て政策課)
【インタビュー記事】
響 hibi-ki | どんな子でも俺んとこに来い!


理事
株式会社つるでつながる 代表取締役
コワーキングコミュニティteraco. オーナー
国立大学法人電気通信大学 インターンシップ推進室 キャリアカウンセラー
奈良 美緒 Mio Nara
山梨県都留市出身。大学進学と同時に山梨県から転出し、都内の人材教育コンサルティング企業に人事・採用プランナーとして5年勤務。
2016年に退職、山梨県都留市にUターン。翌年から地域おこし協力隊として活動し、1ヶ月間の滞在型WEB・キャリアスクール「ワークキャリア(旧:田舎フリーランス養成講座)」を誘致、その会場として立ち上げたコワーキングコミュニティteraco.の運営とまちづくりに関わる相談業を主事業とする(株)つるでつながるを2021年1月に設立。国家資格キャリアコンサルタントとして、国立大学法人電気通信大学のキャリアカウンセラーとしても勤務している。
自宅をシェアハウスとして開放し、夫・息子のほか3人+猫1匹のシェアメイトと共に暮らしている。東京ー山梨の二拠点居住を実践中。
▼インタビュー動画
https://rerise-news.com/regional-activation/nara_mio/


代表理事
都留文科大学教務課 教務相談員
小俣 一夫 Kazuo Omata
山梨県都留市出身。山梨県の公立小中学校で38年間勤務し、都留第二中学校を最後に定年退職した。その後、都留文科大学の特任教授として、教職支援センターに所属して、将来教師を目指す学生に学校現場で学んだ知識と経験を生かして教職関係の授業を提供してきた。現在は、大学の学生サポート室で学生の履修や就職の相談、授業に欠席がちの学生への相談対応等を行っている。 自分らしさを発揮し、これからの変化の激しい社会の中で主体的に逞しく生きていくためには、基礎的・基本的な知識や技能に加え、様々な生活の経験や体験の中で、自ら学び、自ら考え、コミュニケーション能力を育むことが欠かせない。そこで、そんな子どもたちの育成を目標に、つるラボのプログラムを実践し、子どもたちの自己肯定感の高揚を目指していきたい。
現在、休日には、仲間とサッカーやゴルフを楽しみながら、多少ゆったりとした生活を楽しんでいる。2023年の秋には、長年、選手や指導者として続けてきたサッカーのご褒美で山梨県代表として、ねんりんピック愛媛大会に参加する機会を得ることができた。改めて継続して取り組むことの素晴らしさを感じている。


Follow us!
LINE公式アカウント
友だち募集中
今後の事業・活動報告やプロジェクト開催のお知らせなど、つるラボにまつわる最新の情報をどこよりも早くお届けします。保護者の方はもちろん、教育・保育関係者の方、つるラボにスタッフや講師として関わってみたい!という方のご登録も大歓迎です。ぜひお気軽にご登録ください!
共に学び育ち合う仲間を常時募集しています!