ばんちょとゆく海なし県が考える海のプログラムが海の探偵団募集中~海にはたくさんのなぞ~があるらしい~を開催します

お知らせ

その他プログラム

ばんちょとゆく海なし県が考える海のプログラム
海の探偵団募集中~~海にはたくさんのなぞがあるらしい???~~を開催します。

 


①まずは海を知ろう
②海の水温が高くて南の生き物たちがやってきてるってほんと?
③海と山梨つながってるのかな?
バズで真鶴の海に行きビーチコーミングやDiscover Blueさんと真鶴町立遠藤貝類博物館の見学やプランクトンの観察をして海の調査ファイルを完成させます。

日時:12月14日(日)
7:00都留市役所集合 雨天決行荒天中止(前日17時判断)
17:30解散(混み具合で前後する可能性ありますのでラインにてお知らせします。)
 
場所:真鶴町立遠藤貝類博物館(バスで向かいます)

対象:1~6年生

定員:10~20人(最少催行人数10人)

参加費:5,000円(送迎バス、お昼、おやつ、保険付き、プログラム代)

活動のねらい:
つるラボの今回の活動のねらい

海がない県の子どもたちが海について
知ることで、山との繋がりがあることや
今海で何が起きているかを知ってもらいたい。
行く⇨知る⇨つながりに気付く⇨知ったことで今の自分にできることは?
と想いを巡らし、そしてアクションにつながるように
近い自分の世界から遠い世界まで向ける
視野を広げ、考えるきっかけをつくる。

Discover Blueとは

海について知る機会は少なく、海の環境や生態系とそのすばらしさはもちろん、海と人々の暮らしがつながっていることや、いま海で起きている問題についても、学校の授業でもほとんど扱われません。

Discover Blueでは、「いつまでもこの海と暮らしていくために」を理念に、海を知ってもらうことで、海の価値を高め、海と人との持続可能な社会づくりをめざしています。

今回のプログラムでは、まずはぜひ海を楽しんでください!

海の魅力を知り楽しむ体験により、海に興味をもってもらうことが大切だと考えています。そしてもし海を好きになったら、毎日の生活の中でも

「海とつながっていること」を時々思い出してもらえたらうれしいです

主催

一般社団法人 都留まなびの未来づくり推進機構
探究まなび場 つるラボ

特定非営利活動法人Discover Blue

お申し込み方法

イベントのお申込みはこちらから(公式LINEで募集中プログラムからの申し込みです)

一覧へ戻る

Follow us!

LINE公式アカウント
友だち募集中

今後の事業・活動報告やプロジェクト開催のお知らせなど、つるラボにまつわる最新の情報をどこよりも早くお届けします。保護者の方はもちろん、教育・保育関係者の方、つるラボにスタッフや講師として関わってみたい!という方のご登録も大歓迎です。ぜひお気軽にご登録ください!

共に学び育ち合う仲間を常時募集しています!