2025.8.9(土)~8.15(金)「自力建築プロジェクト⑥」をお手伝いしました。
プログラム
レポート
自力建築プロジェクト
8月9日(土)~8.15(金)に
「自力建築プロジェクト」⑥をお手伝いしました。

今日は作業最終日の野地板を垂木の上に貼るという作業日になります。

出典:TEIGAKU

下チームはベンチの作業
上の屋根は野地を貼る作業になります。


ひたすらに釘で打ちます。


みんな一列になって一気に打ち込む音が森になり響きました。

段々上に上がると急斜面になり見てる方が、怖くなります。

上からハイランドが見えているそうです(高所恐怖症のスタッフは他のスタッフから聞きました)

下もベンチぽさ出てきてますね。(あの板は背中の部分です。)

集中してて口も開いてますね。

真上まで来ました。

作業も軌道に乗ってきました。

かっきー棟梁の真似かな?
一気に打つぞ


下のベンチの板がきました。

背中の部分もどんどん打ち込みます。




下はこんな感じで後ろ向きで腕を振り下ろすと打ちやすいよ!と良知さんやお弟子さんから教えてもらい早速作業。

何度もやり直して

これがベンチきもちい~~
自分たちが1日目に伐倒した木なのでやんわり濡れてる。いい香り~~

足の木が水平か確認中。

スイカ休憩。
毎日差し入れでみんなが持ってきてくれました。
今日はつるラボのグッツを作ってくれてるスクリーンプリントを行ってくれてるnorari worksのりょうたくんからです。関西のご両親作のおおきなスイカでした!


ベンチの斜めの面に苦労してました。みんなが伐倒した木は枝打ちしていない木の為 節がいっぱい。
節ありの木を手で切るのに一苦労。


最後にベンチの面をかんなをかけたら完成!

みんなで奥にはめ込むぞ!

完成!座ってみよう~

いい感じ。

座りごごちいいわ~

じみじみ感慨深い。
たった数本伐倒してたった数本ホゾや刻みをしてカンナをかけたみんなの一部がここの東屋やベンチになりました。

最後の振り返り
〇わかったこと
たてものをつくるって大変なんだとわかった。
〇今のきもち
何百年も残る東屋になってほしい
〇できるようになったこと
のこぎりがうまくなったこと

名前の案も少し出ました。
自力建築プロジェクトだから自力屋とか?
「みんなにとってどんな東屋になってほしい?」と聞くとみんなに親しまれる場所、動物や人が安心して休める場所・・・などなど
明日最後看板を作るときに決まりそうなところまできました。

一旦記念撮影です^^
色んな大人の方にご協力(ここまでの準備も含め)あってこそこの企画が成り立ちました。
正直な話1日目から泣いて帰りたいといった子、大雨の夜テントが浸水して泣いて寝れないといった子、遊んでふざけて椅子落ちて泣いた子、今日はベランダで寝るんだと言い張って速攻で唇をアブにさされた子、休憩もせず頑張りすぎて頭が痛くてベットで特別に寝た子、切った木くずが目に入って病院に行くかギリギリまで粘った子。うまくできなくてやりたい作業ができなくて泣いた帰りたいといった子。諦めずに難しい環境の中最後までやりきったみんなに拍手を送りたいです。

tobiraの聖子さんのマーボー丼も瞬殺でした。ごちそうさまでした。
明日は最終日。大切な作業がいつ残っています。今日はよく眠れそう。。。つづく・・・


Follow us!
LINE公式アカウント
友だち募集中
今後の事業・活動報告やプロジェクト開催のお知らせなど、つるラボにまつわる最新の情報をどこよりも早くお届けします。保護者の方はもちろん、教育・保育関係者の方、つるラボにスタッフや講師として関わってみたい!という方のご登録も大歓迎です。ぜひお気軽にご登録ください!
共に学び育ち合う仲間を常時募集しています!