たんきゅうおとなずかん第8弾 2025.7.26(土)「水素のお兄さんとびchan.と、ロケットを飛ばそう」イベントを開催しました。
お知らせ
たんきゅうおとなずかん
プログラム
レポート
7月26日(土)にたんきゅうおとなずかん第8弾
「水素のお兄さんとびchan.と、ロケットを飛ばそう」イベントを開催しました。
おとなずかんも8回目。夏休みの企画にあたためていた水素のお兄さんこととびchan.こと飛田さん。

最初は自己紹介
好きな教科をみんなで言い合いました!

その後にとびchan.をまずは知ろうということで、とびchan.クイズ!
とびchan.は実は理科が得意ではなかった??

実は◯◯◯だったー??
彼女はいるー??
などなど大爆笑のヒントジェスチャーもあり大盛り上がり。
その後に今回のメイン水素ってなんだろう?


をとびchan.からクイズ形式にて教えてもらいました。
1766年に水素は見つかったそう。
なんて呼ばれてたのかな?
今回なぜ水素の企画?

それは都留市に水素の会社が来るらしい。
そんなことからとびchan.こんな企画をしておとなも子どもも水素について知る企画をやったらどうかな?と前々から温めていました。
2008年から山梨って他県よりも水素についての研究をされているらしい。

なぜ都留市?
それは湧水などの水が豊富。

水素って水を原料として作られる未来のエネルギーなんだよ!ということで。
さっそく水から水素を取り出そう!
こんな感じで会場の大学内につるラボシールを貼った液体や粉を隠しています。
それを見つけ出して水だけではない新しい液体から水素を見つけるんだ!というミッションです!

実験開始!

俺はこれ!と言わんばかりに何やら白い液体とお酢かな?

このピンクは入浴剤の塊を炭酸水で割っています。ブクブク。


スポイト慎重にキットに入れて、

すでに個体のような液体も生まれている。

果たして。
とびchan.もコーラや牛乳なんか入れたことないので、もはや研究していたおとなですら正解はわかりません。

科学はこうゆうひょんな発見から生まれることもあるでしょう。
今日はとことん個人で見つけ出すワークになっているので1人ひとつのキットで混ぜまくる!多い子は5種くらいまぜまぜ。

まずはこれを入れて泡が出るか試してね。
でこの線まで下がったら水素が生まれてロケットが飛ぶそう。

たまにとびchan.も入ってくれてなぜ飛ばないのか原因を一緒に考察してくれました。

ロケットを押しすぎると圧で飛ばないかもね?
もしかしたら固体化しすぎてるから少し薄めてみる?

多くの液体をいれると原因究明が難しいから今度はさっきの液体から減らしてみてなにが飛ばない液体か見極めてみようよ?
など博士からのアイディアでまた思い浮かんでる様子。

子ども達はまわりの飛んだ子の液体をみてもしかしたらこれに変えたらわたしのも飛ぶのかな?などと考察して2回目のトライをする子も。

上の壁まで飛んでる子は大興奮。
こんなにシンプルな液体のみでこんな高く飛ぶんだ!
こんなに混ぜたのに飛ぶんだ!


飛んだ子も何が原因なのか探ってみよう。
周りの子の意見も聞きつつ、再度試してみました!
最後はまだまだやりたくて泣いてしまう子も。その悔しいもっと試したいそうゆう気持ちとっても大切です!!まさに探究だー!
でも研究においてここが重要だよ。

ずっととびchan.は大切なことはロケットが飛ぶことではなくて、なぜ飛んだかなぜ飛ばないのか、次どのようにしたらいいか振り返り失敗を成功に繋げることがとても大切な仕事なんだよ!と伝えてくれました。

なので、飛んだ子はピンクの付箋に書いた液体名をみんなに共有。そこからみんなで共通点やわかったことを考察してみました。
多分たんさんの粉を入れると結構飛ぶんだと思うよ!

たくさん入れる方が飛ぶんではないかな?
いや、たくさんよりシンプルかなと、思う!

などなど意見もさまざま。
正解はわからない。
でもみんなでこんなにわかったこと、次やりたいこと、飛んだ液体を見つけることができました。


とびchan.が再度ロケットが飛ぶ原理を詳しく見せてくれました。

水素って地球にやさしいエネルギーなんだよ!と教えてくれました。


その後に車や本物のロケットが飛ぶような電気を生み出す小さな少し高級なキットで見せてくれました。
午前も午後も子どもの様子がメンバーによって全く進め方も違っていましたが、とびchan.の話をよく聞いてあたらしい液体を探すためにたくさん探究していました。



来年はとびchan.と大きなロケットを手作りで作って水素を元に飛ばしたいなーということになりました。次はあるのか??
次回のおとなずかんは森を大切にするかっこいいあの人・・・お楽しみに。



Follow us!
LINE公式アカウント
友だち募集中
今後の事業・活動報告やプロジェクト開催のお知らせなど、つるラボにまつわる最新の情報をどこよりも早くお届けします。保護者の方はもちろん、教育・保育関係者の方、つるラボにスタッフや講師として関わってみたい!という方のご登録も大歓迎です。ぜひお気軽にご登録ください!
共に学び育ち合う仲間を常時募集しています!