2025.7.23(水) すくすくやさいラボ~あさだプロジェクト~⑨を開催しました
お知らせ
すくすくやさいラボ
レポート
探究まなび場つるラボ
7月23日(水)に、すくすくやさいラボ~あさだプロジェクト~第9回を実施しました。
今日は久しぶりに畑での活動。
前回の畑の活動の時に植えた大豆の様子とつるラボ畑の様子を見に行きました。

みんなが植えたときは大豆の種の状態だったのに、2週間ちょっとでだいぶ成長!
ところがよく見ると、大豆と同じくらい雑草も成長しているではありませんか。
「雑草抜き手伝ってくれたら農家さんが嬉しいって!」
とスタッフが話すとすかさず
「じゃあおれ雑草抜いてくる!」
とがぜんやる気の子供たち。

朝早くからの活動でも、子供たちは雑草抜きに真剣。

たくさん集めては、畑の隅に黙々と運んでくれていました。
普段は元気に走りまわっている子供たちも、
「1回みんなで水飲み休憩とるよ~」
とスタッフが声をかけるまで、もくもくとやるほど集中していました!

また、前回の畑の活動の時に昆虫採集をした少年が、
昆虫のために土と葉っぱと大豆を虫かごに入れていたのですが、その大豆がまさかの発芽。
今回はせっかくなのでその大豆を畑に植えてみることにしました!

でも同じ日に植えた大豆のはずなのに、
事務所の虫かごの中にいた大豆はひょろひょろで葉っぱもほとんどついていません。
一方、畑の大豆は葉っぱも伸ばしぐんぐん成長しています。
「なんで同じ日に植えたはずなのにこんなに成長が違うんだろうね~?」
「だって昆虫ケースの中だから、根っこがもうこれ以上伸びれないもん」
「日光と水!」
そう、条件が違うだけでここまで野菜の成長に影響があるなんて、とても感慨深いですよね。
とは言え、それを意図的に行ったのではなく、
子供が昆虫のために虫かごに入れたものが、たまたまこのように比べられたというのも面白いですよね!

つるラボ畑では自分たちが植えた野菜も順調に成長中!
今回はオクラを収穫することができました!

こちらは農家さんの畑。
ですが何やらこどもたちがわらわらと集まっています。
さて、何を見つけたのでしょうか?


そう、どうやら彼らは畑の中の巨大ズッキーニを見つけたようです。
農家さんも「そろそろ収穫しようと思っていたところだから取っちゃっていいよ~」
これには子供たちも大喜び!自分の顔より大きいズッキーニを持って、
今流行りの「えっほえっほ♪」を歌って運んでくれました。


今度は畑で採ってきた葉っぱを「サイアノタイプ」という技法で、
アート作品を作っていきます。

みんな想い想いに葉っぱを重ねていきます。
ある少年は、畑で採ってきたさつまいもの葉っぱを。
ある少女は、農家さんから分けてもらったトウモロコシのひげを。
またある少年は畑で見つけてきた大きな雑草を。

葉っぱを重ねた後は、
慎重に外に運び出します。

日光にしっかりあてて、
葉っぱをそーっとはがすと、
今度は水に浸していきます。

「わ、すごい、なんか出てきた!」
「なんで青くなったんだろう~?」
「え、俺の全然出て来ないんだけど、、」
そうは言いつつも、
濃いも薄いもそれぞれの味があっていいですよね。

みんなそれぞれに集めた葉っぱを自由においたので、
あっという間に世界に1つだけのオリジナルアートができていきます。


最後は外で吊るしてしっかり太陽にあてていきます。
今回のアートは今後子供たちが何かを作りたい!売りたい!となった時に、
ロゴなどで使えたら嬉しいな~なんて勝手に思ったり。。
はたまた全然違う分野で使われることになるのか、、!
今後の子供たちの発想が楽しみです!
次回は道の駅を見学予定!
前回話し合ったみんなの「?」を考える市場調査になるといいですね。


Follow us!
LINE公式アカウント
友だち募集中
今後の事業・活動報告やプロジェクト開催のお知らせなど、つるラボにまつわる最新の情報をどこよりも早くお届けします。保護者の方はもちろん、教育・保育関係者の方、つるラボにスタッフや講師として関わってみたい!という方のご登録も大歓迎です。ぜひお気軽にご登録ください!
共に学び育ち合う仲間を常時募集しています!