2025.7.9(水) すくすくやさいラボ~あさだプロジェクト~⑦を開催しました

お知らせ

すくすくやさいラボ

レポート

探究まなび場つるラボ

7月9日(土)に、すくすくやさいラボ~あさだプロジェクト~第7回を実施しました。

前回掘ったジャガイモと他のジャガイモ(他の浅田さんが育てている多品種)食べ比べしてみることに。

前回シャドークイーンを含めた5種類のジャガイモたち。

調味料は子どもが用意して欲しいと言っていたものと少し変わり種も入れてみることに。

まずはどれがどれかのクイズ。

「これはこれ?」などと付箋を使っている様子。

調味料をまずはどんなのがあるかみんなでみて味を想像してみることに。

では調理開始。

包丁の前に群がる子ども。

とにかくやってみたい!がたくさん溢れる

つるラボ。

太く切れてるものも、薄く切れてるものもマチマチ。

使う食器は洗って〜。

猫の手猫の手。

ジャガイモを茹でるだけではなく時短でレンジも使おう!と。

切ったジャガイモを灰汁取りして、

一年生はまだ不安なのでスタッフのヘルプもありで。

「保育園でやったことあるよ。」

「ジャガイモは芽を取ってね。」

やったことないけど挑戦。

きゅうりのレシピも考えてきた子ども。

箸を添えてこんなふうに切ってみようっと。

「洗った芋ここに置くよ。」「時間図るよ。」とそれぞれできることを役割ごとにやる子ども同士。

メモしておかないと今度の時に比べれないから書き留めておこう。

いい感じに茹ったかも!

早いうちに皮を剥かなきゃ。

皮付きでいいからマッシャーする!

この子はポタージュを作るそう。

「わたしはポテサラ。」

「きゅうり使う!」

アントシアニンの紫が鮮やかでいい色。

調味料も想像で入れてみよう。理科の実験のようで、まるで商品開発。

手分けしてチョッパーも使ってみるよ。

道具を変えることで歯触りも変わるよね。

何もこちらから言わなくてもこんな風にしたらどうなるかな?

こっちはどうかな?と、試すことって成功体験、失敗体験に繋がります。

失敗することも恐れない。

それをまた改善できた時にそれが成功体験に変わった時子どもの中で成長や学びにつながることになると思うんです。

失敗が過程で素晴らしい!怖いことじゃないってことをつるラボは伝えていきたいと考えています。

揚げるチームはあげ時間もメモ。

切り方も様々なので、歯触りも変わります。

「どう?」「うまい!!」「やっぱ塩が最強。」と。

おいしい野菜って実はあまりいろんな調味料より塩やシンプルな方が美味しいことを知った子どもたち。

ポタージュ、揚げ芋、ポテサラ、じゃがバター、茹で芋。

こんなラインナップになりました。

食べてみるとやっぱり自分たちの掘った紫のシャドクイーンがうまい!ということに。

浅田さんは目を丸くして、

「へぇー意外だなあ」と。

「なんでですか?」

「売れないんだよ、レシピがわからないからかな。」

子どもはお芋好きですよね。

実はあんまり好きじゃない子もいたんですが、やっぱり自分が関わったものはおいしい。

食事って不思議なものです。

目の見える生産者たちとこうやって一緒に育ててその味を共有したりできる。

そしてその味を誰かのためにどうしたいのか?そして見えない誰かの顔を思い浮かべて思いを馳せながら喜ぶ顔のために行動する。

今度は生産者や開発者になることで、この食の尊さを伝える子どもたちになってほしい。

子どもたちは、当たり前に今はほかほかの食事が目の前に出てくる。

どういう経緯でどんな苦労でこの食べ物が出てきてるのかきっと知らない。

もちろんその食べ物を暑い中保護者の方が買ってきて、暑い中調理して出てくる。

こんな過程が知っていけたらまた変わるものがありそうですよね。

もう少し胡椒足してみたり、

この調理方法いいなと眺めていたり、

あれ?これはあまり人気ないなあ。

色かな?切り方かな?などと悩んだ顔

あーどんくらい量を入れたっけと頭抱える子。

すっと洗い物をする子ども。

最後みんなで書いた紙を参考にシェアタイム。

やったこと、わかったこと、やりたいこと

の順でシェア。

「やっぱりシャドークイーンがいいよ!!」

「茹でるのと揚げるのでは全然変わってくる。」

やりたいことは、害虫たちの図鑑!

レシピ本!

すくすくどんな方向に向かうのか楽しみになってきました!

次回は畑チェック。雨なのか?晴れなのか?

一覧へ戻る

Follow us!

LINE公式アカウント
友だち募集中

今後の事業・活動報告やプロジェクト開催のお知らせなど、つるラボにまつわる最新の情報をどこよりも早くお届けします。保護者の方はもちろん、教育・保育関係者の方、つるラボにスタッフや講師として関わってみたい!という方のご登録も大歓迎です。ぜひお気軽にご登録ください!

共に学び育ち合う仲間を常時募集しています!