2025.6.25(水) すくすくやさいラボ~あさだプロジェクト~⑤を開催しました
お知らせ
すくすくやさいラボ
レポート
探究まなび場つるラボ
6月25日(水)に、すくすくやさいラボ~あさだプロジェクト~第5回を実施しました。
7/7は七夕。
毎年恒例のあさださんに竹を頂いたので、
短冊に願い事を書くことに。

“やさいがぶじそだちますように”いいね。
“frenchギャルになれますように”今年もね。
そんなことを願いながら今年も半年が過ぎようとしています。
「あっ水耕栽培こんなに育ったの?」
「この大根お汁に入れたら、辛味がなかったよ。」

そういえば赤大根と白大根食べ比べのためにみんな持って帰ったね。
スペシャルゲストも。
小口先生に来ていただきました。

さすが大人気先生。
小口先生じゃーん!とみんなキャーキャーしてました。

前回畑で虫の益虫、害虫を調べるチームの研究をみんなで観察。
不十分な環境で、死んでしまったものも。
その中でも生きてる元気な虫も。
これはどんな名前なのか?

どんな野菜が好きで畑にいたのか調べてみよう!ということで
小口先生もいることなので、図鑑や先生やネットで引き続き観察を深めることに。
看板を作ってた2人は、


今日はいずれ育つ野菜で作りたいものはない?レシピでも調べてみるかということで、
ネットを使って検索。
「オリジナリティーも出したいよね」
「グラタンに味噌でも入れてみる?」

などなど普段の学校話もしながら和気あいあいレシピを構想。
小口先生チームは、虫の名前を検索中。

蛾でも似た種類ももたくさんいるようでGoogleの力を借りてみることに。
カノコガだね。
蜂に擬態して身を守るらしい。

きゅうりが好きだよ!たんぽぽやギシギシも。
寝てるわけではありません。

ちょっとゆるりと毒のある畑の虫を調べています。

一生懸命レシピについて熱く語ってくれる子や、ミミズのような虫を飼って畑を一緒に耕してもらうのはどう?という子も。その名も昆虫ハウス。畑でやりたいなと。

それぞれ子どものリサーチは多岐に渡ってるけど、つながり内容はみんな同じやさいラボのこと。

ここで今日見てきた畑の様子を写真で見てみることに。
「こんなに育ってるよ。」

「実は今朝までは出てなくて、雨が降ったら出てきたよ。」
水耕栽培も見るように水の力ってすごい力なんだね。
俺のは小さいなあ。

まだ根が奥で寝てるのかな?
来週にはきっとまた芽が出てるでしょう。
野菜によって速度が違うのも不思議です。
でも畑でのみんなのことでちょっと相談がありました。

話のテーマは【シェアについて】
シェアって何かわかる?
かしあうこと と子どもから。
これは共有するってことになるんだけど。
つるラボには共有するもの
所有するものがあります。
みんながおうちからもってきてるものは所有するもの。それは勝手に使ったりできません。
けどつるラボのものはみんなで使ったりする共有のものになるので、
この間みたいに全員分ないものがある時どうするべきだと思う?

1個しかない場合は?
・順番こ
・写真を撮ってコピーする
・使い終わるまで待っててもらう
・かしあう
「2人で見るのはどう?」
「でもそれだと小さいものは読みにくいよ。」
「角度を変えてみる?同じページじゃないなら難しいなあ。」
パソコンやタブレットはどうする?
「調べるものなら同じもの一緒に話しながら見れないかな?」
今日は答えが出なくてもいいよ。
みんなでいい方法はその都度考えよう。
みんな真剣に聞いてくれてました。

わかってるけど、夢中になるとなかなか独り占めしてしまうけど、我慢してる人も同じだけいるということをわかってほしかったし、みんなで活動するなら仲間としてこうゆうことも共有したかったので、話してみました。
最後はシェアタイムを設けてそれぞれ調べたことをみんなに共有しました。
こんなレシピはどう?

こんな虫がいてこんなの好きらしいとか

毒を持つ虫の話など色々調べたことを情報共有してくれました。


次は畑で収穫目前のジャガイモを掘ったり、まだ植えてない野菜を植えてみます。
どんなことをまたみんながそれぞれ見つけて教えてくれるのか楽しみです。


Follow us!
LINE公式アカウント
友だち募集中
今後の事業・活動報告やプロジェクト開催のお知らせなど、つるラボにまつわる最新の情報をどこよりも早くお届けします。保護者の方はもちろん、教育・保育関係者の方、つるラボにスタッフや講師として関わってみたい!という方のご登録も大歓迎です。ぜひお気軽にご登録ください!
共に学び育ち合う仲間を常時募集しています!