2025.8.9(土)~8.15(金)「自力建築プロジェクト⑤」をお手伝いしました。
プログラム
レポート
8月9日(土)~8.15(金)に
「自力建築プロジェクト」⑤をお手伝いしました。

実は昨日上棟式が終わって本格的に屋根に上げるため足場を組みなおしていたのですが、
間に合わず棟梁たちが頑張っている中、急遽時間がありショウルームを特別見せていただけることに。

親方の本業は家具職人です。建物を建てれる家具職人ってどのくらいいるんだろう・・・。

みんなが刻んだホゾやくさびを実際の建物で確認しました。
ここの建物は埼玉からばらしてもう一度建てる移築という作業をして建物だよ。

トラックでなん百回か運んでねじれを直してみんなでここを組み立て直してたよ。
みんな口を大きく開けて見ていました。

親方の功績は教科書にも載ってるし何度も色んなところから取材もされたよ。
ハワイの家具の賞も取ったんだ。

これは新聞記事でここが椅子のまなび舎として作られた時の記事。

家具だけではなくてこんな木工の工芸品もつくるよ。

これは驚きの照明。
薄さはなんと0.5mm。
照明をつけると木目がでてきてきれいなんだよ。
でも限界値まで削っている為これ以上薄くすると割れてしまうんだよ。

ここからはさんの世界の椅子が飾られている展示場です。
*普段は入場料がかかります。
預かっている貴重な作品たちなので手は触れないでね。

エリアに分かれていて北欧やアメリカ、ヨーロッパ、日本の歴史的な椅子がたくさん並んでいました。

準備ができたよ~とのことで大急ぎで現場へ。

少し材料を運んで、

テントが雨と風がすごかった為畳んでいたので再度みんなで建てることに。


完成してお昼。


午後から現場へ。

こんな足場になりました。
圧巻。
足場は専門職があり足場鳶という職業があります。
*足場職人と呼ばれる職人さんたちもここに属しています。建設現場で作業用の足場を組み立てることが主な仕事ですが、イベントの会場設営や舞台ステージや照明などを組み立てる仕事もあります。そして足場は組み立てるだけでなく、最後に解体するのも足場鳶の重要な仕事だそう。
他にも鉄骨鳶・重量鳶・橋梁鳶場鳶・町場鳶・送電鳶があるそうです。
なので少し時間がかかりましたが、完成して早速作業開始。

屋根の上に垂木を乗せて

ドライバーで

一方屋根下組は



下の子たちの一部は昨日上に登ってやっぱり2mは怖いと確信したメンバーもいました。
一回は挑戦して今の自分は下でできることをしようと決断したこともいいことだなと思いました。

得意なこと好きなことできることできないことを知って
できることを少しずつ自分のタイミングで伸ばしていくことって大切ですよね。
挑戦せずにできないと決めつけている人が多い中みんなとにかく難しそうなことも、一度はやってみるという挑戦心が素敵でした。

屋根チームはドライバーに大苦戦中。
高校生や素人の大人もまっすぐに打ち込むことが至難の業。
簡単そうに親方も棟梁も簡単に打ち込むけど子どもはなかなかうまくいきません。
なにより体重をかけるのに一苦労。

柱の墨付けの様子。

屋根も余った部分はその場で切っています。

かっきー棟梁が昨日みんなでつくった想いの看板を取り付けてくれました。

”あぶなくなりませんように”



きみたち最高だよ!!!

角はかんなをかけて危なくないように面をとり、

更に切って調整。

込み栓も打って

霧吹きをかけて込み栓を入れていました。
*木と鉄は相性がよくありません。建前の時にいくらきつくボルトを締めつけても、造作時にはもうがたがたにゆるんでいる場合もあります。ところが、込み栓は家が建っている間、すなわち、100年でも引っ張り続けているのです。込み栓(樫の木)では、通し柱の差口、柱の上下、小屋束の上下に至るまで打っています。一軒の家で300・00本使うそう。

屋根も順調にインパクトで打ち込み(屋根の垂木をビスで留めてます)
垂木は乗せているだけなので動いて落ちないように留めています。

今日のところの作業は終わりました。

「トンカチは柱と並行にたたく」「ぼう(込み栓)を入れる時は霧吹きをかけることがわかった」
本物の職人体験をしたからの言葉がたくさん聞けました。
夜は待ちに待ったPIZZA PARTY!!
お弟子さんのごっちは東京の有名なおそば屋さんの息子さんってことで
ごっちピザワークショップ開始です。

カリカリ生地とふわふわ生地に二種を用意してくれたのでみんなで生地を伸ばしてトッピングすることに。


指の腹でまずは伸ばしてね



あとはこぶしを入れて優しく伸ばす。

好きにトッピングして


箸を使って4種の味編をつくってみたり

石窯もおやかたお手製です。
石の伝導率がいい釜を作ったそうで、パン、ケーキ、お肉などなんでも3段くらいになってて温度ごとに焼けるそう。さすがおやかたはなんでも作っちゃいます。

焼けた~~

うまくおいしく焼けました。

スタッフにも分けてくれました。

棟梁…毎日お昼も返上してお疲れ様です。
明日は最終日作業日・・・頑張るぞ!!つづく・・・


Follow us!
LINE公式アカウント
友だち募集中
今後の事業・活動報告やプロジェクト開催のお知らせなど、つるラボにまつわる最新の情報をどこよりも早くお届けします。保護者の方はもちろん、教育・保育関係者の方、つるラボにスタッフや講師として関わってみたい!という方のご登録も大歓迎です。ぜひお気軽にご登録ください!
共に学び育ち合う仲間を常時募集しています!