たんきゅうおとなずかん第6弾 2025.4.19(土)「都留で巨樹探険」イベントを開催しました。

お知らせ

たんきゅうおとなずかん

プログラム

レポート

4月19日(土)に第6弾たんきゅうおとなずかん

「都留で巨樹探険」イベントを開催しました。

今回のおとなずかんのおとなは、バオバブ堂の桜本さん。

今回鹿留エリアでのお散歩含めの企画だった為、実は7人の参加者で行く予定で企画していたのですが、兄弟たちや親子参加のため20人弱の参加者になりました。

つるラボ久しぶりの大所帯になり、浅田農園の浅田さんにバスを出していただいてみんなで自己紹介のあと、熊野神社へ1台でみんなでバス移動。

「道中もどんな巨樹あるかな?」

「巨樹はおうちの近くにある?」

などなどワクワクしている子どもたち。

熊野神社はフェンスもかかっていて、

階段一つ一つ大きい。

ちょっと雰囲気がありちいさな子どもたちは

「なんか怖い〜」と泣きながら、手をひかれつつ頑張って神社の境内まで登りました。

「1〜2〜」と階段を数える子ども。

それに付き合い息が切れるスタッフ。

境内について、まずはみんなでご挨拶。

神様にお邪魔させてもらいます!

よろしくお願いします。

「こっちの木は巨樹?」

「あれはなんで細いのかな?何が足りてないんだろう」「こっちの木大きいよ」

「どうやって測る?」

「手を広げてだいたいの大きさ測ってみよう」

「3人分だから身長合わせても」

「身長何センチ?」

「110cmかな」

「110+120+160だね」

「390cmってことは3mだからこれも巨樹だねー」

見て観察してみてあっちもそうではないか?

あれは?

などみんなの中での巨樹の見つけてみたところで。

桜本さんが下にもあるみたいだから見てみよう!ということで

「これはなんていう木?」

「大杉だって」

すごい大きい

みんな触ったりくっついたり

静かに見上げたり

さまざまに観察。

今回ワークシートをみんなで埋めてみよう!

かんさつしたひ

かんさつしゃ

きろくじかん

みきまわり

じゅこう(たかさを目で)

きのなまえ

けんこうめん

しょゆうしゃ 神社

さつえいじかん

「みきまわりって?」 

さっきみたいに測ってみよう!

「こっちの奥いける?」

「いってみる」

「無理かー届かないー」

ということで気を測る専門のメジャーを取り出す桜本さん。

これで引っ張って周りを測ろう!

「届いた!!!!」

「8m30cm」

さっきの倍以上あるね。

看板には7メートルって書いてるけど1メートルも成長してる。

1mって何年かかるんだろう。

「健康状態は?」

「健康」

「なんで〜?」

「葉っぱふさふさだもん〜」

みんなでこの木のまえで撮影して

チェキに収めよう。また見返したときにこの木をどうしたいか考えるかな?

どれだけ大きな木だったか思い出すかな?

こんな大人数で巨樹を探すマニアックな企画にきてくれたみんな。

最後の神社は今宮神社へ。

こっちの木はどう違う?

健康なのかな?

ムササビの親子が住んでるってきいたよ!

このセリ出てる石積みは最終どうなるのかな?

どうしてこうなってるんだろう?

さっきとはうってかわって疑問がたくさんでてくる巨樹でした。

この木を最後見れる踊り場にて最後みんなで思い思いの巨樹を絵に描いてみました。

今日みた巨樹でも、未来の巨樹でも、なんでもいいから思いを絵にぶつけてみよう。

書きながら鹿留の熊野神社を綺麗保ってくれてる方から教えていただいた鹿留エリアの歴史などの話をしました。

ここの健康ではない倒れそうな巨樹を描く人もいれば

さっきみた荘厳の大杉を描いたり

未来この巨樹がどうなっていく木をかいてみたりさまざまでした。

桜本さんはなんで絵を描く仕事をしてる?

なんで巨樹が好きになったのかな?

こんな手拭いを作ってるよ!

「あっ都留だ!」

「これは都留の巨樹MAPだよ」

「さっきいったところはここだ!ほら」

ちいさいお友達も思い思いの木を描いてくれました。

「最後にこんな素敵な大きな木をみんなで守ってね」

「守るってどうやって、何ができるのかな?」

そんなることをおもいながら終わる会でした。

巨樹探険は人気なので、親子で学びのあるそして

次の巨樹を求めてその場所の歴史もわかる方をお呼びしてまた探険しつづけていきたい

企画になりました。

桜本さん、歴史を教えてくれた刑部さんありがとうございました。

花粉症の子頑張りました!!

一覧へ戻る

Follow us!

LINE公式アカウント
友だち募集中

今後の事業・活動報告やプロジェクト開催のお知らせなど、つるラボにまつわる最新の情報をどこよりも早くお届けします。保護者の方はもちろん、教育・保育関係者の方、つるラボにスタッフや講師として関わってみたい!という方のご登録も大歓迎です。ぜひお気軽にご登録ください!

共に学び育ち合う仲間を常時募集しています!