2025.3.29(土) コンポストってなあに?② を開催しました

お知らせ

コンポストってなあに?

その他プログラム

レポート

3月29日(土)にコンポストってなあに?第2回目を開催しました。

講師に北杜のレジェネコの久保田さん、the small twist 鈴木さんに来ていただきました。

大好評で、ほぼ満員でした。

集まってくださった方々は、環境問題に興味がある方や、コンポストに失敗してて学び直したい、何かできるきっかけになればと思ってきていただいた方など様々でした。

前回よりもさらに少しディープな内容のスライドで面白かったです。

人数も多いため、事例もたくさんありそうでしたのでグループになって対話してもらいました。

園でやっているお話や、お家でのキエーロでの失敗談(これってうまくいってる???みたいな疑問まで)もたくさんいただき、久保田さんに皆さん投げかけていました。

やはり堆肥を作って増えても持って行くところがないところも問題点に上がりました。

わたしたちもこの活動で最終的には畑と地域をつなぐコミニティーを作っていきたいです。

1人ではできないし、みんなで少しでもやれることってあるんではないか。

それは時間がかかっても地球のために考えていきたい!考えるだけじゃなくて、いても立っていられないというのが本音でしたが。。。

西桂の方、園の方、先生方、ハーブ農園の方もたくさんきていただいていました。

では宝でやってる堆肥作りも実際みてみよう。とシトシト雨の中外へ。

「これなんだと思います?」

「いらなくなった小学校の飼育小屋です。」

「この落ち葉も1週間で半分になります。」

下でもぐらや微生物たちの活動のおかげです。

「こっちはなんだと思います?」

「罠です」

これも3日ほどしたらこの量です。

なんでも買ったり作らずとも宝はやまほど転がってます。

「まさにここは宝の山ですね。」

ばんちょさん ニヤリ。

なんでもなければ買う時代より

古いもの使えなくなったものを地域でもらい利用するという手もいいですよね。

それが各団体、コミニティー、自治体でできる活動をしていきたいです。

害獣も酷い宝こそ、こんなふうに堆肥を作ったりもしてるそう。

これは前回のキエーロ。

こっちの落ち葉もかなり減ってます。

烏骨鶏の新しい命の誕生を見守りながら、

島バナナの赤ちゃんをコンポストに置いてきました。次回どんなふうに堆肥になってるかな?

今回もtobiraさんの全て土に還るお弁当。

サンドイッチでした。

スパイスもりもりカレースープと共にほかほかしながらみなさんで再度コンポストってなあに?を話しながら振り返りました。

ラインでまた皆さんと繋がり今後もまた続けていきたいし、

皆様も各自治体で何か始めてもらえたら嬉しいです。

久保田さん、鈴木さん、ばんちょさんありがとうございました。

コンポストコミニティーは今日を始まりつづいてゆく、、、。

一覧へ戻る

Follow us!

LINE公式アカウント
友だち募集中

今後の事業・活動報告やプロジェクト開催のお知らせなど、つるラボにまつわる最新の情報をどこよりも早くお届けします。保護者の方はもちろん、教育・保育関係者の方、つるラボにスタッフや講師として関わってみたい!という方のご登録も大歓迎です。ぜひお気軽にご登録ください!

共に学び育ち合う仲間を常時募集しています!