2025.11.9(土) コンポスト部①を開催しました。
コンポスト部
レポート
探究まなび場つるラボ
11月9日(土)に、第1回コンポスト部を開催しました。
今日は初の顔合わせ。
自己紹介のゲームをすることになり各々書いた紙を他の人が呼んで誰かを当てるゲーム。
すきな色はみどり!すきなことはものづくり
えっ?だれだれ?すきなたべものはそば!すきな数字は1!
大工さんらちさん!子どもたちは緑に反応していた。緑ポイ服だもんと。
今回らちさんはみんなのつくりたいコンポストの設計図を担当してくれます。
普段は浅草の浅草寺の修復を担当しています。
普段は古民家で使われていた素材を現代の建物と融合した下の写真は埼玉から
河口湖へ移築したものです。すごい!!

良知建築の大工さん。

お次は、好きな色は青!すきなことは人と人をつなげること。
好きな食べ物はお米関係!私は循環や江戸に反応します!!
え~~~誰~~?正解は斉藤さん!
斉藤さんはコンポストのプロフェッショナル。東京の下北沢でシモキタ園げ藤さんはコンポストのプロフェッショナル。東京の下北沢でシモキタ園藝部の代表をやっています。


こんな活動をしてるよ。と教えてくれました。
まずはなんでコンポスト?なんでつくるの?って話をしました。

世界にはたくさんの国があってその中でもこれらの国がたくさんのゴミを出しているよ!

ちなみに1日みんなはどのくらいの量のゴミが出てるかな?

お茶碗大盛1杯分捨ててるよ。ほとんどは水が含まれた生ごみ。

外に捨てられたりしたゴミはどこへ行くと思う?
「ここは都留だよ。」「これは、海~?」と。

今日のお昼まででこんなに出たよ~。
「一食でこれは重いね。」
まずはミッション①毎回集まったらみんなでピリカしたいと思うんだけどどうかな?
“ごみ拾いを楽しく、続けやすく!”がコンセプトのアプリを使って町を散歩しながら
海のためにみんなで1ピリカすることに。


興味しんしんの子どもたち近くにはタバコやペットボトルがたくさんあるみたい。
どこでどんなゴミがあるか次回観察してみよう!
ミッション②コンポストをつくろう
みんなの生ごみを使って土や堆肥をつくってみたいよね。その小屋自体もつくるんだけど
どんなのにしたいかな?
まずはここにある小さいコンポストをみてみよう


何がある?
どんなふうな物が使われているかな?


じゃあ早速絵に描きてみようか。みんなの案を聞かせて?

斉藤さんの今までつくったものも参考にさせてもらったよ。

「素材は何がいいかな?」「あたたかくするのに布!」「洋服みたいに季節ごとに変えられるものかな?」

筒状がいいのかな?さっきみた卵の殻を入れてる様子。


穴を書いた理由は通気性がいいと微生物が喜ぶと聞いたからみたい。
暑すぎるのは嫌いだから風は必要だよ。

こんなことがわかりました。

みみずを飼って土をたくさん早く分解したいということになり
「おじいちゃんの畑にいるよ。」「じゃあ畑にバイトくん(みみずくん)を探しに行こう!」
「コーヒーのかすもいいよ!」「おじいちゃんコーヒー屋!」「じゃあ分けてもらおう!」

早速大人チームで子どもの案を図案にしてみると部屋を区分けしてミミズ食事場とベットの2つの部屋をつくろう!

大人大苦戦・・・次回は素材集めの旅へ。
Follow us!
LINE公式アカウント
友だち募集中
今後の事業・活動報告やプロジェクト開催のお知らせなど、つるラボにまつわる最新の情報をどこよりも早くお届けします。保護者の方はもちろん、教育・保育関係者の方、つるラボにスタッフや講師として関わってみたい!という方のご登録も大歓迎です。ぜひお気軽にご登録ください!
共に学び育ち合う仲間を常時募集しています!