2025.09.03(水) すくすくやさいラボ~あさだプロジェクト~⑭を開催しました
お知らせ
すくすくやさいラボ
レポート
探究まなび場つるラボ
【すくすくやさいラボ〜あさだプロジェクト〜】
9月3日(水)に、第14回すくすくやさいラボ〜あさだプロジェクト〜を開催しました。
今回は、「何のためにこの活動をするのか目的意識を持って活動しよう」というテーマのもと、2グループに分かれて活動を行いました。
⭐︎昆虫チーム
昆虫チームは前回の話し合いで、浅田さんの畑に行き、そこにいる昆虫を捕まえてまとめていく予定になっていましたが、
あいにくの天候のため急遽地域の図書館に行き、自分たちが気になる昆虫が載っていそうな本を借りることにしました。


みんな図書館には来たことがある用でスタッフが何も教えなくても自分たちで図書館の本検索をかけて調べていきます。

検索をかけたうえでどこにあるかわからなくなると、スタッフや図書館の方に聞いて各々探していきます。
今日借りられるのは2冊だよ~と最初に話していたので、
みんな厳選して選んでいきます。
本選びが終わったら木棟へ!と思ったらどうやら何かを見つけた様子。

そうです。
図書館の駐車場にカマキリを見つけた子どもたち。
「俺の水筒のケースの中に入れる?」
と自分の水筒を出して準備してくれるAくん。
「そこ持ったらカマキリ弱っちゃうからこうやって持つんだよ」
と低学年の子に教えてあげるBくん。
4人がチームワークを発揮しながらカマキリを捕まえていきます。
とそこで、
スタッフから「それ捕まえてどうするの?」とひとこえ。
みんな一瞬固まって考えた後、

「持って帰りたいけど飼えないよね~」
「生きた生き物捕まえられるなら飼えるよ!」
「でも逃がしてあげたほうがよくない?」
「じゃあ駐車場だとひかれちゃいそうだから、緑のあるところに連れていってあげる?」
と4人で話し合い逃がすことに。


教わった持ち方でそーっと持って、
緑のあるところに無事逃がしてあげることができました!
木棟に戻った後は、
木棟では借りてきた本やインターネットを利用して、昆虫図鑑のネタになりそうなものをみんなでまとめました。

中には、中庭が畑と似ていることに気がつき、
「そこで捕まえる昆虫なら浅田さんの畑にもいるんじゃないかな?」
と言って観察しに行く子どもも。

畑に行くことができなくなっても、あ~残念。
で終わるのではなく、今できる1番近い形でやろうとする子どもたちの発想はさすがですね。

最終的にはそれぞれが調べたい昆虫を決め、紙にまとめていきました。
来週は調理チームにどんなことを調べたか発表する予定です!




⭐︎調理チーム

調理チームは、前回の復習もかねて、
「何のために試食をするのか」という問いかけからはじまりました。

子どもたちから返ってきた答えは、
- 浅田さんのシャドークイーンをもっとたくさんの人に知ってもらうため!
- お客さんに食べてもらって、シャドークイーンを買ってもらうため!

そこからさらに問いを深めます。
「浅田さんのシャドークイーンをもっと知ってもらえたら、浅田さんはどんな気持ちになりそう?」
「お客さんがシャドークイーンを買って食べたら、お客さんにどんな気持ちになってほしい?」
「お客さんに『おいしい!』と思ってもらえて、浅田さんがうれしい気持ちになったら、みんなはどう思う?」
「うれしい!!」と子どもたち。
「そうだね。みんながうれしい気持ちになれるよね!」

「みんながうれしい気持ちになるために、
10月26日に谷村第一小学校で開かれる”ふるさと産業まつり”への出店を目指すんだったよね!」
と改めて確認しました。
(まだ出店の申請が始まっていないため、確実に出店できるかは未定ですが、気持ちは“浅田さんのため、お客さんに届ける”という方向に向かっているようです。)
「おまつりまであと何回活動できるかな?」
これからの活動への見通しが立って、やることも少しずつ明確になってきました。

安全のために、調理室のルールをクイズでおさらい!
調理室を何度か使わせてもらっているので、みんな即答でした!

そして、手を洗った人から、調理スタート!

今日のメニューは「じゃがバター」と「ポテトサラダ」。
二つのチームに分かれて、2人ずつで調理に取り組みました。

前回までの調理を踏まえて、
じゃがバターチームは電子レンジではなくて、炊飯器を使うことに!

ポテトサラダチームは、メモを見返して、前回入れ忘れてしまった、塩を入れ忘れないように気をつけていました。

新たなオリジナルソースづくりに挑戦する子も!

低学年の子が包丁を持つ場面では、高学年の子が「こうした方がいいよ」とアドバイス。

それぞれ工夫しながら、自分たちで調べたレシピをもとに調理を進めます。
何をどれくらいの量入れたのかメモしながら調理していました。

オリジナルソースは、電子レンジで温めたところ、固まってしまった模様。
「いったい何が起きたんだろう??」オリジナルソースの探究が始まります。

調理の待ち時間には、運動会に向けて、組体操に取り組んでいるお話や

家族のことを何と呼んでいるのかについてお話して、笑顔あふれる和やかな雰囲気が広がっていました。

できあがった料理はみんなで試食。
まずは自分たちのチームが「工夫したところ」を発表し、試食後にはお互いにコメントを贈り合いました。

コメントは、まず「よかったところ」を伝える→次に「もっとよくなるアドバイス」を贈ること
この順番を意識することで相手は安心して耳を傾けてくれるし、日常のコミュニケーションもぐっと豊かになります。

「ベーコンの味がおいしかった!」
「色がもっとカラフルだといいかも」
ただ作って食べるのではなく、
「誰のために」「何のために」活動しているのかを考えながら進めていることが伝わってきました。

「改善点がいっぱいある!」
「次は電子レンジの時間を短くしたい!」
「持ち帰ってお母さんに聞いてみる!」
そんな前向きなやりとりが生まれていました。

「次回は何がしたい?」
「今日の改善点をもとに調べて、必要なものやことを書き出したい!」という声があがりました。
自分たちで次にやることまで設定する姿は、とても頼もしく映ります。
次回の活動も、またどんな工夫や発見が生まれるのか楽しみです。
来週はお互いのグループがどんな活動をしていたかの報告会!
さらなるレベルアップに向けていい話し合いができるといいですね!

2025.5.31(土) すくすくやさいラボ① を開催しました
お知らせ
すくすくやさいラボ
レポート
探究まなび場つるラボ

2025.6.4(水) すくすくやさいラボ② を開催しました
お知らせ
すくすくやさいラボ
レポート
探究まなび場つるラボ

2025.6.11(水) すくすくやさいラボ③ を開催しました
お知らせ
すくすくやさいラボ
レポート
探究まなび場つるラボ

2025.6.18(水) すくすくやさいラボ④を開催しました
お知らせ
すくすくやさいラボ
レポート
探究まなび場つるラボ

2025.6.25(水) すくすくやさいラボ~あさだプロジェクト~⑤を開催しました
お知らせ
すくすくやさいラボ
レポート
探究まなび場つるラボ

2025.7.5(土) すくすくやさいラボ~あさだプロジェクト~⑥を開催しました
お知らせ
すくすくやさいラボ
レポート
探究まなび場つるラボ

2025.7.9(水) すくすくやさいラボ~あさだプロジェクト~⑦を開催しました
お知らせ
すくすくやさいラボ
レポート
探究まなび場つるラボ

2025.7.16(水) すくすくやさいラボ~あさだプロジェクト~⑧を開催しました
お知らせ
すくすくやさいラボ
レポート
探究まなび場つるラボ

2025.7.23(水) すくすくやさいラボ~あさだプロジェクト~⑨を開催しました
お知らせ
すくすくやさいラボ
レポート
探究まなび場つるラボ

2025.7.30(水) すくすくやさいラボ~あさだプロジェクト~⑩を開催しました
お知らせ
すくすくやさいラボ
レポート
探究まなび場つるラボ

2025.08.06(水) すくすくやさいラボ~あさだプロジェクト~⑪を開催しました
お知らせ
すくすくやさいラボ
レポート
探究まなび場つるラボ

2025.08.20(水) すくすくやさいラボ~あさだプロジェクト~⑫を開催しました
お知らせ
すくすくやさいラボ
レポート
探究まなび場つるラボ

2025.08.27(水) すくすくやさいラボ~あさだプロジェクト~⑬を開催しました
お知らせ
すくすくやさいラボ
レポート
探究まなび場つるラボ

2025.09.03(水) すくすくやさいラボ~あさだプロジェクト~⑭を開催しました
お知らせ
すくすくやさいラボ
レポート
探究まなび場つるラボ


Follow us!
LINE公式アカウント
友だち募集中
今後の事業・活動報告やプロジェクト開催のお知らせなど、つるラボにまつわる最新の情報をどこよりも早くお届けします。保護者の方はもちろん、教育・保育関係者の方、つるラボにスタッフや講師として関わってみたい!という方のご登録も大歓迎です。ぜひお気軽にご登録ください!
共に学び育ち合う仲間を常時募集しています!