「自ら学び・自ら考える力」を共に育むまなびの未来を創造します

SCROLL

Scroll Down

Topics

トピックス

大人が楽しそうに見えたら、子どもたちも、大人になるのがもっと楽しみになるだろう。

「自ら学び・自ら考える力」を
共に育むまなびの未来を創造します

VUCA(ブーカ)すなわち、先行き不透明で将来の予測が不可能な時代。
その中を生きる子どもたちには「自ら学び・考える力」が必要です。

私たちはその力の礎となる「知的好奇心」「合意形成力」「表現力」これらを育む学びの機会を提供します。
くらしの中で感じた「?」を解決するために、どこでなにを学ぶのか。

学んだことを、くらしの中でどう活かすか。学校・家庭・地域。
それらをまるっと含んだ”生態系”の中で子どもも、大人も、みんなで考え、対話し、やってみる。
私たちはそれを”探究まなび場”と呼びこの都留の地から「共に育つ」文化として創造し発信します。

ここで私たちと一緒に過ごした子どもたちが、いずれ大人になったとき「都留で育ってよかった」と思ってもらえるように。

探究まなび場つるラボってなに?

山梨県都留市をフィールドに運営する【探究型学習塾】※の名称です。教育関係者向け【探究学習ゼミ・フォーラム・効果測定研究会】を併行して運営し、子どもも大人も、みんなで考え、対話し、やってみる「共に育つ」文化を創造し発信していくことを目指しています。

※初年度は小学校低学年向けからスタートする予定で、将来的にはすべての子どもたちと向き合っていきたいと考えています。

つるラボの2つの事業

つるラボでは、都留に「まなびの未来」を創造するための2つの事業を推進しています。

Voice

参加者の声

小1女子
保護者

参加プログラム

なかにわ部

夫婦間で言葉にできていなかった子どものよさについて、スタッフが言語化して伝えてくれてありがたかった

小1男子
保護者

参加プログラム

なかにわ部

家とは違う一面を見せていることがわかって、子どもに対する見方が変わった

小1男子
保護者

参加プログラム

なかにわ部

家では困った部分だと思っていた子どもの様子が、つるラボの活動ではポジティブに働いていることを知ることができた

小3男子
保護者

参加プログラム

なかにわ部

活動のなかでいろんなことをやっていくうちに自信がついたようで、子どもが自分からやりたいと言うことや、出来ることが増えた
FAQ

よくある質問

Q.

つるラボとは何ですか?

A.

都留市の学びのみらいづくりプロジェクトに関する各種事業を行う法人として、地域再生推進法人に指定された、一般社団法人です。 子どもたちと「自ら学び自ら考える力」を共に育む学びを実践しています。

Q.

つるラボではどんなことができますか?

A.

子どもの「自ら学び自ら考える力」を共に育むために探究的に学ぶプログラムと、大人が探究型学習について学んだり大人自身が探究的に学ぶプログラムを実施しています。 継続プログラムと単発プログラムの2種類があります。

Q.

何歳から参加できますか?

A.

プログラムによって異なりますが、主に小学生が対象です。

Q.

スタッフはどんな人ですか?

A.

ファシリテーターと言う立場で子どもたちと共に活動しながら、悩んだり行動したりする中で自分たちなりの答えを探す手助けをします。

Follow us!

LINE公式アカウント
友だち募集中

今後の事業・活動報告やプログラム開催のお知らせなど、つるラボにまつわる最新の情報をどこよりも早くお届けします。保護者の方はもちろん、教育・保育関係者の方、つるラボにスタッフや講師として関わってみたい!という方のご登録も大歓迎です。ぜひお気軽にご登録ください!

共に学び育ち合う仲間を常時募集しています!