2025.11.19(土) コンポスト部②を開催しました。
コンポスト部
レポート
探究まなび場つるラボ
11月19日(水)に、第2回コンポスト部を開催しました。
今回は子どもたちのコンポストの絵をもとに
素材をもらいに大工さんの良知さんがよく活動されている河口湖の椅子の学び舎さん吉野さんのところにお伺いしました!

*ぶれてしまいました ><

子どもたちもこれは何?と色々みたことがないものがたくさんあってワクワクしています。

これは木を切った時のくずたちだよ!
「ふわふわ~。」「いい香り~。」触ったり嗅いだり見つめたり揉んでみたりしていました。

よしじさんはこちらの細かい木くずをもらいました。
原宿のハラハラファームのコンポストで使うそうです。
コンポストの土には炭素分(段ボールやおがくず)・窒素分(おから・コーヒーかす・ビールかす・米ぬかなど)が必要とのことで、
私たちの分も少し分けてもらいました。
東京は合板といって接着剤がついた木くずばかりだそうで、こんないい木くずはなかなか手に入らないそうです。驚き。山梨では当たり前に手に入りそうなものも東京で手に入らないんだ!

あたたかい断熱材もあまってるものがあるそうでいただきました。
吉野さんの息子さんゆうきさんに手伝っていただきながら

みんなで木を車へ運んでいます。

断熱材はとても大きいのでよけて回るのも声をかけながら向かいます。

他のもこんなものがあるよ~。

「この板がメインになるところでいいかな?」ここでは端材がたくさんでるそうで、
何も持っていないわたしたちからお宝の山に見えました。

サイズは大工の良知さんからいただいた情報をもとに確認していきます。

これを切っていただいて貼り合わせていこう!となり

切っていただいてる間に断熱材を半分に切っていくことに。
子どもたちは「カッターできる?」というと「ん~~~できるよ!」と。
じゃあよしじさんに教えてもらいながらゆっくり切ることになりました。



ゆっくり~~焦らずね。

経験者は安心してみていれれる~。

今度は切ってもらった端材運びをする子どもたち。


橋渡ししてこ~。

最後の詰め込みだけやりたい二人。

わたしが運ぶ~と切りたての木は率先してスタッフとやってくれました。
~休憩中~

ここにいる羊は宝からもきてるよ~。「えっばんちょ?」「ばんちょの友達の羊さんだよ。」
「宝にもやぎいるね。」とやっぱり子どもは生き物に興味しんしん。

羊たちから寄ってきてくれました。
「こわい!」「こわくないよ~。草食動物は優しいよ。」「口みどり!」「なんでかな?」「食べた後みたいだね~。」「みんなも口にトマトソースつけるでしょ?」

今年生まれたばかりの子たちもこんなに大きくなりました。
みんなと同じくらいに年齢かな。

ももちゃんにもあいました。吉野さんのところは外国から木工の生徒さんがたくさん滞在しています。
ももちゃんも外国から遊びにきてるよ。

まだまだ運ぶぞ~~。

「たくさんたまった~。」

手作りの縄跳びでみんなで交流。実は三人名前に〇〇かという共通点。
まるで3姉妹。
これからたくさんの大人たちと活動していきます。

吉野さんゆうきさんありがとうございました。
次回は整地かな?
*使えそうな素材譲っていただける都留市の方大募集中です。
今回都留のお花屋さんリエールさんから落ち葉や木の枝などたくさんいただきました。
(月桂樹の葉たくさんついていてたくさんありますので欲しい方つるラボまで)
落ち葉にも微生物がたくさんいるとのことで発酵が進みそうです。

Follow us!
LINE公式アカウント
友だち募集中
今後の事業・活動報告やプロジェクト開催のお知らせなど、つるラボにまつわる最新の情報をどこよりも早くお届けします。保護者の方はもちろん、教育・保育関係者の方、つるラボにスタッフや講師として関わってみたい!という方のご登録も大歓迎です。ぜひお気軽にご登録ください!
共に学び育ち合う仲間を常時募集しています!